SSブログ

頂きました! [日記]

    

    



とあるところで お友達になった方から
素敵なバレンタインプレゼントを
頂いちゃいました!
タグ:お絵かき
nice!(0)  トラックバック(5) 
共通テーマ:アート

体重計の不思議 [日記]

現在 体重計は 3種類 製造発売されているのです
この 狭い日本で 3種類?
なあぜ??

それは 日本が細長い国 だからです
 
北海道用
標準用
沖縄用
 
の 3種類です
もう おわかりですよね
そうです!
地球の重力の関係で
北と南で 100g の体重差が でるのです

たとえば
標準用 で 50㎏ の人では
北海道用では 49,95㎏
沖縄用では  50,05㎏ 
                なのです

もし あなたが 体重計に乗って
少しでも 安心したいなら・・・

北の方で 是非 測ってみて下さいね![わーい(嬉しい顔)]

地球の重力 って 普段は 何も感じていない と
思って生活していますが
実は とぉーーても 凄いもの なのですね!

こうして 地面にたっているのも
実は 重力・・・・!?
タグ:体重計
nice!(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:テレビ

チロルチョコ [日記]

チロルチョコの誕生!
 1962年 松尾製菓二代目 松尾喜宣社長によって
       「子供たちが買えるチョコレートを!」の精神で
      開発されました。
      チョコの中にヌガーを入れることで完成!
      1個 10円 のチョコが発売されました。
    
1973年 オイルショックの為
1974年 20円に
1976年 30円に
しかし 売れ行きは下降線へ
1979年 初心にかえり新しいチロルチョコを発売!
     コンビニのレジまわりなどに置かれて
    今も 愛され続けています。
   ただ バーコードの導入により
  今までの大きさではバーコードが印字されない為
  大きさを変え値段も 20円~30円になってしまいました
現在 20種類以上種類があります
また <DECOチロル>もホームページであるそうですよ!
オリジナルのチロルチョコを作れるそうです
是非 どうぞ!
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

動画 ワコール! [日記]



可愛いTV どうでしょう?
タグ:ワコール
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ダルマを作る [日記]

群馬県高崎市
 ダルマは 座禅をする達磨大師を模して
張り子で作ったのが始まりと言われています。

<手作業で生地作り>
1:ダルマの木型に水で湿らせた和紙を張る
 数枚の和紙を木型に合わせて張ります
2:生地に糊を塗り細長い紙で補強します
3:天日で2日間乾燥させます
4:ダルマの背中に切り込みを入れ
 ヘラで生地と木型の間にすき間を作り
 中の木型を取り出します
5:金属コテでにかわ(動物の皮や骨からできています)
 を熱して生地を張り合わせます

<機械で生地作り>
1:湿らせた新聞紙を水の入ったタンクで溶かす
2:卵の保護材を入れて溶かす
3:紙の繊維を細かくする
4:穴のあいた金型の中に金網を張り
 生地作り用の箱の中へ
5:<真空成形作業>
 真空ポンプで吸引して箱のなかへ
 材料を入れる
6:温風で生地を乾燥
7:金型を取り出す
 肉厚5mm程の生地の完成
8:全体の形を整える
9:天日で2,3日乾燥させる
(下塗り作業)
にかわをお湯で溶かし 貝を焼いて粉にした糊物を
溶かして 下塗り用の塗料を作る
1:底にヘッタと呼ばれるおもりを
 下塗り塗料で接着する
 ヘッタを付けると底が重くなり起き上がりこぼしになる
2:下塗り塗料は生地を守り赤が綺麗に仕上がる
3:天日で乾燥
(着色作業)
1:塗料の中に入れて着色
  赤は魔よけの意味がある
  昔は手作業で一つずつハケで塗っていた
2:赤 を乾燥
3:顔を白く塗る
4:目の周りをオレンジ色で塗り分けて化粧する
5:顔書き作業は 一つ一つ手作業です
 お店によって お顔が違います
  まゆ → 鶴
  ひげ → 亀
 鼻と口を書き入れて
  完成!

群馬県高崎市 大門物産

下塗りの白いダルマさんが
棒を突き刺して 木々のように
並んで 干されている 風景は
なんだか 場違いなサンタクロース?
みたいで ユーモラスでした。
お顔にも いろいろ 謂れがあって
しかも 手作業なのが 大変そう でした。
しかし 一度でいいから
墨で まあるい目を 入れてみたいですよね!
これからも
ずっと すたれることなく
伝えられていく 事でしょう。

達磨大師さんは 本当に
あんなに ごっつい お顔 だったのかな?
なんだか 楽しい・・・。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

食べ物の歴史 [日記]

食べ物にまつわる ちょっとした歴史のお話ーーー

<じゃがいも>
じゃがいもは 4大食物 といわれています
(米・麦・トウモロコシ そして じゃがいも)
16世紀 コロンブスが新大陸を発見し
銀・砂糖・たばこ 等をヨーロッパへ運びました。
その中に じゃがいも も入っていたのですが
なにしろ 見かけが美しくないので
「こんなの たべても美味しくないだろう」と
思われて 誰も 見向きもしませんでした。
 南米アンデスの山の中で栽培され
土の中に実がなっているものなので
「悪魔の食べ物」とみられていたのです。
17世紀 ドイツでは 食糧飢饉の為
フリードリッヒ王が 素早く収穫できる
じゃがいもの事を聞き 国を挙げて
じゃがいもを栽培し食す事にして
国を救いました。
少しずつ じゃがいもを食べるようになりましたが
フランスでは まだ 「悪魔の食べ物」の迷信が
広く信じられていました。
パルマンティエという薬剤師が
知恵を絞り ある提案をしました。
「じゃがいもは庶民は食べてはいけない。
栽培もしてないけない。」という条例を出します。
「貴族しか食べてはならないじゃがいもって
どれほど 美味しいものなのか?」
庶民たちは 貴族に反抗して
かたく閉ざされた農園へ忍び込み
盗んで食べるようになり
美味しいものとわかると
作らせろ と嘆願して栽培が
ヨーロッパ全土へと広がるのです。
しかし アイルランドでは気候が寒すぎて
じゃがいもの収穫すらできないほどの
飢饉がやってくるのです。
しかたなく 約400万人が 新大陸アメリカへ
移民していくのです
そして その新大陸アメリカで彼らを助けるのも
また じゃがいも だったのです。
国を救うのも 滅ぼすのも
じゃがいも が命を握っているのです。

ーその2-
ハンバーガーはどこから?
ハンバーガーの最初は 蒙古帝国の
チンギスハーンの時代から食べられていた
タルタルステーキ と言われています。
1日70キロ 馬で移動する といわれる
蒙古軍は 馬も乗り捨てにするほどですが
走れなくなった馬は食糧として捌いていました。
活力源は 馬の生肉のタルタルステーキだったのです が
すぐには 肉もかたくて食べれれません。
彼らは 生肉を馬の鞍の下に入れて
3日程 馬を走らせたあと 柔らかくなった
タルタルステーキを食べていました。
蒙古軍が生肉を食べて強いのだと知った
ヨーロッパ人は 食べてみようとしましたが
口にあいませんでした。
お隣のロシアでも
生肉を食べてみようとしましたが
臭くて食べられません
香草を混ぜて羊の肉で
食べていました
このときに
タタール人が食べていたので
タルタルステーキと呼ばれるようになったのです。
時がたって ドイツで初めて見た人が
「生はダメだなぁ。焼いたらどうだろう」と!
馬の肉がなかったので 羊の肉を潰し
丸く固めて 焼いてみると
意外とおいしかったので
ドイツ料理として定着しました
フリカデッレ と呼びます。
さて
時はコロンブスの新大陸の時代
16世紀
ヨーロッパ人は新大陸へ 大移民の時代
18世紀
ドイツからアメリカ・ニューヨークの港町へ
ドイツ料理フリカデッレは
ハンブルグからきたステーキ ということで
ハンバーグステーキ となるのです!
1861年 南北戦争時代
ステーキは時間がかかるので
もっと形を平べったくして火の通りを早くし
しかも 付けるソースをブラウンソースにして食べていました
1904年
「セントルイス万博」にて
たくさんの人が 手に持って食べられたら
もっと 大勢の人たちが素早くたべられるのに
ということで トーストに挟まれたハンバーグステーキが!!
マクドナルド 1号店 カリフォルニア にて
発売されたのです。

なんと なんと
アジア蒙古帝国のタルタルステーキが
地球を回って
今は ハンバーグとなって
また 地球を回っています。
すごい !! ですね。
さて 豆知識
ジンギスカンは モンゴル料理 ではありませんが
(第一次世界大戦後 自国の軍服は自前で作ろう と
たくさんの羊を飼いました。ご用済みの羊を
もったいないので食べよう と食したのが
ジンギスカンの始まりです。
ただし 命名はモンゴルに由来してますが)
しゃぶしゃぶ も カルピスも
モンゴルの食べ物から変化したものです。

さあ 問題 です
1.ウサギのフンソーセージ
2.ラクダのコブ鍋
3.アリの卵スープ
4.カラスのくちばし揚げ
5.オランウータンの唇煮
さて 本当にある料理は 4つ!
ウソは たった 1つ ですよ!
ないのは どれ??

わかるかなぁーーー

答えは
     ↓

 ウソは 4番!
カラスのくちばし揚げ は ありません!!

1:日本のマタギ料理
2:楊貴妃が食べていた
3:タイ東部であります
5:中国八大珍味のひとつ

人間って なんでも あり
なんだぁ・・・ 感心 してしまいますね

やっぱり
地球の敵は 人間 なのかも・・・・

仲良く 共存 していきたい ですよね。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

イワシの佃煮を作る [日記]

<イワシの佃煮>
1:イワシの頭を外側にして
  ベルトコンベアーに並べる(手作業)
2:回転するカッターがイワシの
  頭を切り落とす
3:金網の上に並べる
  焼きむらが出ない様に
  きれいに並べる(手作業)
4:乾燥室へ
  約1時間ほど乾燥させる
  水分があるとうまく焼けない
5:焼く
  均一に並べられて強火で焼く
  (魚の油を抜くため)
  金網を回転させて両方の面を
  同じに焼く
  (酸化を防ぎ保存しやすく
   また 調味液がよくしみ込む)
6:冷却室で冷ます
<釜詰工程>
 ①佃煮にかかせない 竹で作った
 <煮かご>に並べる
 網を敷き中心に煮汁が対流する様に
 筒を立てる
 ②焼いた魚を放射状に詰めていく
 ③釜詰したら 焼いた味をまろやかに
  するために 1日置く
<煮る>
 ①蒸気で加熱した釜の中に
  1日置いた魚を煮かごのまま
  入れる
  (煮崩れしない様にアミを整え
   金属のアミを乗せる)
 ②10分煮る
   油を抜くため一旦煮かごを引き揚げ
   煮汁を捨てる
 ③再び 釜に戻し約2時間
   温度調整をしながら煮る
 ④砂糖を少しずつ加える
  (味を濃くしていく)
 ⑤調味液を作る
  (水あめ・醤油などで味付けタレを作る)
 ⑥新しく作ったタレを継ぎ足しながら
  味の深みを増していく
 ⑦煮かごを引き出し
  残った煮汁を集めてかける
 ⑧調味液に浸たしたまま
  1日置く
<盛り付け工程>
1:美味しさを逃さない為に
 寒天の入ったタレをかける
2:煮かごから佃煮を取り出し
  業務用・小売用に仕分けする
<計量・包装工程>
1:商品の形に合わせて一定量の
 パックシートに移し
 再び調味液をかける
2:真空パックの機械で包装
3:金属と重さの検査をする
4:温水で1時間加熱殺菌する
5:温度が下がったら梱包する
 イワシの佃煮 完成!
(愛知県豊橋市 平松食品)

へぇ~ ほとんど最初の段階では
手作業 なんですね!
しかも 煮ている時も
砂糖を加えたり タレを追加したり と
やっぱり 人の手で作られていました
感激です!
あの 甘すぎる味も
保存のための意味合いがあるのでしょうね
う~ん
日本人だわー!
イワシも高級魚になってきました
でも 身体にいいので
食べて 食べて ねっ!
nice!(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:テレビ

優勝カップを作る [日記]

<優勝カップ>
 カップ・中軸・台 の3点に分かれています
<カップ>
 材料は 真鍮(しんちゅう)
1:地金取り
  厚さ1mmの真鍮の板を四角に切る
2:サーシャルシャー
  機械に入れて まんまるに切る
3:木型の製作
  桜・樫 などのかたい木を機械でまわしながら
  刃物でけずっていく
 おおまかな 木型を作る
4:ヘラしぼり
  木型に真鍮をあてて 回転させながら
  ヘラ棒で絞ってカップの形にいていく
5:焼きなまし
  500℃まで加熱し ゆっくり冷ます
   (強度が増す)
 再び真鍮を木型にあてて
 ヘラ絞りをする
 (カップの形になっていく)
 厚さ1mm → 厚さ 0,8mm に
6:木型をけずる
 木型を削り 形を整える
7:数回 ヘラ絞りを繰り返し
 徐々にカップの形にしていく
      ↑
カップの生成
8:けずる
 焼き直しした真鍮を削る
9:まとめ
 カップのまわりにつけるかざりを
 ロウで接着 カップにつける(はんだつけ)
余分な真鍮を糸のこで切り取る
10:一体化
  カップに取っ手をはんだづけ
11:磨く
  回転する機械に布が付けられ
  カップを磨く
12:メッキ
  カップを良く洗う
  電界溶液の中でメッキを定着させる
  マイナスでニッケルがメッキされる
13:内側に金の溶液をつけ
  電気を通して金を定着
14:組み立て
  カップと中軸をとりつけ 最後に
  台座を取り付けて 完成

東京都 三美商会

優勝カップ なんて手にしたことないので
外側が銀色
内側が金色
なんて 初めて知りました!
電界溶液のところが
少し理解不能(物理や化学はちょっと・・・)
しかし 美しいカップが!

一度は 表彰されたいなぁ・・・
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

愛と性のミステリー劇場 [日記]

講師:坂口菊恵先生(進化精神心理学)

ー 何故 好みではない男に魅かれてしまうの? -
魅かれる・好きになる・愛する 
これらは すべて<ホルモン>のせい!
<ホルモン>は身体や心を支配して
 コントロールする物質
例題
 めぐみはジャニーズ系が好み
今日はコンパ。隣は好みではない
男臭さをいいだろう と思い込んでいるタカシ
やだなぁーと思いつつ 何故か
話がはずみデートの約束を!
あれ?私 なんでこの人と・・・?

女性は 排卵日2日前から
なんと なんと
男性の好みが ワイルド系になるのです
これも <ホルモン>の仕業!
<テストステロン> いわゆる <男性ホルモン>です
性欲を高めるのです
アゴが太くゴツゴツした男を好みます
つまり
遺伝子は 強い遺伝子を求めるのです
排卵日前には<ホルモン>が
草食系ではなく男臭い男を
探しているのです

では 何故 その後もずるずると
付き合ってしまうのか?
一緒にいると 楽しい
肌の触れ合いを続けていると
安心感がでてきます
こんな風に
楽しい記憶・安らいだ思い が
 情がわく→絆ホルモン
      (オキシトシン)
オキシトシンは出産・授乳など
子供との繋がりを強めるホルモンです
これは いい気もちになったとか
肌を触れていい気もちになる
事を続けていると
脳」が記憶して<絆ホルモン>が
いつも その人といるだけで
でているのです
<なんで別れないの>と疑問を抱いても
<絆ホルモン>があるので
別れられないのです
夫婦が 長く結婚生活を
続けているのも
この<絆ホルモン>の仕業なのですよ

子供が出来るとセックレス?
これは 赤ちゃんや幼い子供と接していると
<プロラクチン>という<ホルモン>が出るからです
<プロラクチン>は 女性は母乳を作る
            男性は性欲減退するのです
男女の出会いは 子作りが主体でしたが
子供が出来ると 子育てが主体になり
性欲が抑えられるのです

最新血液型診断法
今までは 赤血球ABO型でしたが
最近では 白血球でいろいろな診断ができる とか!
原始より 子供を残す為に愛しあうのですが
いろいろな遺伝子をたくさん残すために
自分には備わっていない遺伝子を
求めて愛し合うようです
MHC→300以上のパターンがあります
これを カードに置き換えると
1人6枚持っているのです
〇〇の病気に強い とか
抵抗力がある とか
細かく違うのだそうです
これを 男3枚
    女3枚
相手に渡してカップルになるのです
この 自分とは違うカードを求めて
いろいろな人を好きになったりするのですが
これが どうやら
女性には分かるらしいのです
すべての人に当てはまるかは
まだ 実証されていませんが
この キーワードが
 
に・お・い

なんですね!
女性が選ぶ <好ましい においの男性>を
調べてみると
その女性が持っていないカードを
持っている男性を選んでいたのです!
不思議なことに
男性には区別がつかないようなのです
神様が 
女性にだけ与えた生存への<知恵>だったのかも・・・

ビーパップハイヒールのスタジオでは
安めぐみさんが実験台に!
なんとなんと
選んだ 2名は・・・
ブラックマヨネーズの小杉さんと吉田さん でした!
あれ??
目隠しすると 太っている事も
お肌がザラザラな事も分かりませんものね

う~ん
奥が深い 男と女の<ホルモン>な お話

今夜も <ホルモン> 食べますか?
な~~んて
違う<ホルモン>でしたね
ではでは またね・・・!

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

衣替え? [日記]

ほんの少しですが
<ブログパーツ>入れ替えました!

おジャマな<きれい好き>さん達は
そのまま <おジャマ>していますが・・・

<ピンクリボン>付けました
大切な事なので
よろしければ
<ブログパーツ>だけでも
参加してみませんか?

なかなか TVを真剣に
観る時間がとれなくて
<ブログ>も書けていませんが
大丈夫
生きています

ボチボチ書けると いいなぁ・・・
nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。